
2011年08月26日
ボントロニクス
今週は23日、24日と盆踊りでした。
23日は田川バイパスにある貴ノ花で土砂降りの中盆踊りをして、24日は伊田の大正町にあるお地蔵様の地蔵盆でした。


田川の盆踊りは、基本的には太鼓と口説き(歌)だけのシンプルな構成です。口説きや場所によっては笛や鼓を使ったりもします。
リズムと歌だけのスタイルは、アフリカの民族音楽と通じるような気がします。
どちらも乗る音楽です。
楽器が無い時代には、周りにある木や、石、竹などを叩いてリズムをとり、
道具が無い時代には、手を叩いてリズムをとっていたのかもしれません。
リズムがあれば人は踊れます。
23日は田川バイパスにある貴ノ花で土砂降りの中盆踊りをして、24日は伊田の大正町にあるお地蔵様の地蔵盆でした。


田川の盆踊りは、基本的には太鼓と口説き(歌)だけのシンプルな構成です。口説きや場所によっては笛や鼓を使ったりもします。
リズムと歌だけのスタイルは、アフリカの民族音楽と通じるような気がします。
どちらも乗る音楽です。
楽器が無い時代には、周りにある木や、石、竹などを叩いてリズムをとり、
道具が無い時代には、手を叩いてリズムをとっていたのかもしれません。
リズムがあれば人は踊れます。